栄養素

体に大切な栄養素 栄養素

体に大切な栄養素のお話。

それぞれの栄養素の役割、不足すると起きる問題、多く含まれている食材について。

栄養素

ブルーベリー

ブルーベリーブルーベリーにはアントシアニンというポリフェノール(植物の色素成分)が多く含まれています。アントシアニンの役割・網膜や視神経、毛様体の血流を促す。・眼精疲労を軽減する。(※ロドプシンの再合成を助けるため)・老眼を予防する。・白内...
栄養素

酵素

酵素酵素とは、体の中で起こる生化学的反応を促進する、生命力を持った物質(=触媒)のこと。※触媒とは、それ自身は変化しないが、ほかの物質の化学反応のなかだちとなって、反応の速度を速めたり、遅らせたりする物質。酵素は体の中に約2万種類以上も存在...
栄養素

ミネラル

ミネラル健康を維持する上で大切なミネラルはたくさんあります。亜鉛マンガン・骨を健康に保つ・代謝を助ける▽マンガンが多く含まれている食材・穀類・豆類・種実類・小魚クロム・血糖値の上昇を抑制する▽クロムが多く含まれている食材・魚介類・肉類・卵・...
栄養素

必須脂肪酸(不飽和脂肪酸)

飽和脂肪酸飽和脂肪酸の役割飽和脂肪酸は体内でも合成できるのでとりすぎると中性脂肪やコレステロール濃度が上がる。飽和脂肪酸を多く含む食材飽和脂肪酸のひとつ、パルミチン酸は牛の脂肪であるヘットや豚の脂肪ラード、乳脂肪のバター、卵など動物性の脂質...
栄養素

鉄特に女性は、月経中、妊娠中や授乳期にたくさん鉄が使われるので、毎日摂っていくことが大切です。鉄の役割・ヘモグロビンの材料となり赤血球をつくる。ヘモグロビンは肺から取り込んだ酸素を全身の細胞に運ぶ。(=機能鉄)・神経伝達物質であるセロトニン...
栄養素

ビタミンC

ビタミンC学名:Lアスコルビン酸ビタミンCの役割・ビタミンEと協力して活性酸素を消去し、細胞保護に働く。・皮膚や細胞のコラーゲンの合成を助ける。※コラーゲンは肌をなめらかにする。・皮膚のシミやシワを防ぐ。・傷ややけどの治りを早くする。・免疫...
栄養素

亜鉛

亜鉛亜鉛の役割・新しい細胞をつくるために必要な酵素・新陳代謝を活発にする。・補因子として代謝を助ける。・エネルギーをつくり出す。・ウィルスから身体を守っている。・舌の表面の味蕾にある細胞をつくる。・男性ホルモンや女性ホルモンが活発につくられ...
栄養素

ビタミンB群 – ビオチン (ビタミンB7)

・コラーゲン生成を助ける。・頭皮の血行を促進する。皮膚や粘膜の健康状態を保つ。・糖質、脂質、タンパク質をエネルギーにかえる時にサポートする
栄養素

ビタミンB群 – パントテン酸 (ビタミンB5)

・ストレスを和らげる・代謝をアップさせる・イライラを解消する・善玉コレステロールを合成して、動脈硬化などの病気を防ぐ・ビタミンCと共に、肌のハリやイキイキとした髪の毛を保つ・脂質が体内に蓄積されにくくなる
栄養素

ビタミンB群 – ビタミンB6

・タンパク質をエネルギーにかえる・筋肉や血液などをつくる時のサポートをする・皮膚炎を予防する