ビタミンB群 – ビタミンB1

Supplement FactoryビタミンB1 栄養素

ビタミンB群とは

・ビタミンB1

ビタミンB2

ナイアシン

ビタミンB6

ビタミンB12

パントテン酸

ビオチン

葉酸

計8種類のビタミンのこと。

ビタミンB1

ビタミンB1の役割

・疲れを回復させる。
体が疲れると出る乳酸を分解してエネルギーに変える働きをする。

・糖質を代謝させる。エネルギーの代謝を促す。
脳は糖質だけをエネルギー源にしているため、ビタミンB1が不足すると脳にエネルギーがいかず頭の回転が悪くなる。

・抗神経炎作用

ビタミンB1が不足すると起きる問題

・イライラやストレスを感じる

・食欲不振

・疲れやすくなる

・脚気(=多発性神経炎)

・心臓の機能が低下して足がむくむ

・神経障害が起きて足がしびれる

・ウェルニッケ脳症

(眼球運動の麻痺、視力障害、歩行運動の失調、意識障害、呼吸障害、末梢神経障害)
※ひどくなると筋無力症、作話症、言語障害、頻尿、起立性低血圧など

・癌

ビタミンB1の特徴

・体内に貯蔵されることはない。

・大量摂取すると頭痛、イライラ、かゆみが出る。

・水溶性
⇒成分が溶け出す汁物が良い。

・ビタミンB1の消費を節約する働きがある油で炒めるのも良い。

・豚肉のビタミンB1は加熱しても壊れにくく、体内での吸収率も優れている。

・にんにくと一緒に調理するとビタミンB1の披露回復作用が長持ちする。

・アルカリで分解される。

ビタミンB1がとれる食材

・豚肉
(100g食べると日本人成人男子(20~29歳)の1日の必要量の85%がとれる)

・ヒレ肉

・ロース肉

・バラ肉

・うなぎの蒲焼き

・麦芽米、玄米、麦ご飯
※白米はビタミンB1が豊富なヌカを取り除いている

ビタミンB1の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)

性別 男性 女性
年齢(歳) 推定必要量 推奨量 推定必要量 推奨量
18〜49 1.2 1.4 0.9 1.1
50〜74 1.1 1.3 0.9 1.1
75以上 1.0 1.2 0.8 0.9

※単位:mg/日(※1,2)

※1チアミン塩化物塩酸塩(分子量=337.3)の重量として示した。
※2身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定した。
特記事項:推定平均必要量は、ビタミンB1の欠乏症である脚気を予防するに足る最小必要量からではなく、尿中にビタミンB1の排泄量が増大し始める摂取量(体内飽和量)から算定。

※引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

ビタミンB1がとれるサプリメント

葉酸・ビタミンB群【大容量3ヶ月分 / 約270粒】 葉酸サプリ 葉酸 サプリ 妊活中 妊娠中 ビタミン Supplement Factory :FOLIC-ACID:Supplement Factory - 通販 - Yahoo!ショッピング
●内容量81.0g●成分配合量(1粒あたり)ビール酵母:90.0mgセルロース:199.9mビタミンB6:1.0mgビタミンB1:1.0mgビタミンB2:1.0mg葉酸:0.1mビタミンB12:1.0mgショ糖脂肪酸エステル:5.0mg微粒...

●内容量
81.0g

●成分配合量(1粒あたり)
ビール酵母:90.0mg
セルロース:199.9m
ビタミンB6:1.0mg
ビタミンB1:1.0mg
ビタミンB2:1.0mg
葉酸:0.1m(100μg)
ビタミンB12:1.0mg
ショ糖脂肪酸エステル:5.0mg
微粒二酸化ケイ素:1.0mg

※目安量は1日3粒

●販売者
株式会社サプリメント工坊 +SF

参考文献